カープ女子になったくろねこちゃん
現代文の文章って、なんでこんなに読みにくいの?
じつはその原因は…
「スキーマ」=背景知識の不足かも!?
この記事では、「スキーマが読解にどう関係しているのか」を、かわいいくろねこちゃんと一緒に楽しく解説!
さらに、スキーマを育てるための勉強法もご紹介します。
くろねこちゃん:
先生~!
現代文の読解の文章って
なんか知らない話ばっかりで
読んでも意味がわかんないですぅ!
๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
先生:
ふむふむ、それはもしかして「スキーマ」が足りてないのかもしれないね。
くろねこちゃん:
スキーマ?
それってスキマ時間で食べるおやつの名前ですか?
先生:
きみが大人になってくその季節が~
って、それはスキマスイッチや!
「スキーマ」っていうのは、文章の意味を理解するための「背景知識」や「頭の中の型」のことだよ。
くろねこちゃん:
背景知識? 型??
先生:
文章を読むとき、前提の知識があると、内容がスッと頭に入るよね。
でも、知らない話題だったり、初めて聞く言葉ばかりだったりだと、
「???」ってなっちゃう。
たとえばこんな一文、どう?
「2点リードされ、迎えた9回裏、ワンアウト満塁のチャンスにピッチャーゴロでダブルプレー、ファン大発狂」
くろねこちゃん:
えっ、なにそれ!?
「きゅうかいうら」って何のうら?
「満るい」って何が満タンなの?
「ピッチャーごろ」って転んだの!?
先生:
これ、野球を知らないと「なにそれ?」だよね。
でも野球というスポーツのルールや試合の流れなどのスキーマがあれば…
・「9回裏」は試合のラストチャンス!
・「ワンアウト満塁」は、逆転できる大チャンス!
・「ピッチャーゴロ」=投手に簡単に打ち取られた…
・「ダブルプレー」=二人もアウトにされて試合終了…
・「ファン大発狂」=最高の盛り上がりからのまさかの結末にファン絶望!
つまりこれは、「絶望のクライマックス」を描いた野球の大悲劇なのです。
くろねこちゃん:
なるほど~。
野球のスキーマがある人には「最悪の展開だ~」ってわかるのか。
先生:
評論文がむずかしく感じるのも、実は「スキーマ不足」のせいなんだよ。たとえば、
「グローバリズム」
「環境倫理」
「言語とアイデンティティ」
こんなテーマ、聞き慣れてないと「???」ってなるでしょ?
でも、背景知識があれば、「この話はだいたいこういう流れになるな」って予想ができる。
くろねこちゃん:
なるほど…
文章の内容を知っていれば、たしかに読みやすいです。
でも、どうやって「スキーマ」を作ればいいんですか~!?
先生:
いい質問!
現代文によくでる【分野】と「テーマ」はこんな感じだよ。
【言語】言葉と社会、言葉と文化、
【心理】感情と思考、自己理解、認知バイアス
【芸術】表現の意味、美と価値、鑑賞者の役割
【社会】グローバリズム、テクノロジーと人間
【科学】人工知能、科学の限界
【哲学】自由意志、他者との関係性このようなテーマのスキーマを身につけるには、次のようなことがオススメだよ。
1. 本や新聞・解説記事を読む
2. ニュースやドキュメンタリー番組を見る
3. 考えを深めるような話を人とする
そして、いちばんいいのがコレ!
4. 現代文問題集の問題を解かずに本文を読む!
入試問題の評論文を「本文だけ」読んでみよう。
そこには、入試によく出る「現代社会のテーマ」がギュウギュウに詰まってる!
くろねこちゃん:
なるほど~!!
問題集って、問題を解くことが目的だと思ってました。
文章を読むっていう使い方もあるんですね。
先生:
「文章が難しい」と感じたら、それはあなたの頭が悪いからじゃない!
ただ単に、「その話を知らない(=スキーマ不足)」だけかもしれないよ。
くろねこちゃん:
「スキーマ」を増やせば、読解力もアップってことですね!
先生:けっきょく、それが近道かもしれないね。
くろねこちゃん:
よ~し、いっぱい文章読んでスキーマ育てて
評論文マスターになるぞぉ~!
それから数日後――
先生:
くろねこちゃん、最近どう?
スキーマ養成がんばってる?
くろねこちゃん:
ハイ!めっちゃ がんばってます!
「野球スキーマ」育てるために
毎晩プロ野球の試合見て
応援歌も覚えて…
カープ女子デビュー
しちゃいましたぁ~!⚾❤️
先生:
え?……それ、目的が変わってない??
しかも、きょうびカープ女子て…
くろねこちゃん:
いまはですね~、「応援ボード」作ってます!
今度ズムスタ遠征するので、評論文は秋から頑張りますっ!
先生:
うわ~
野球スキーマは育ったけど…
勉強のスコアは下がってそうだね!
「GoGo!Fight!Win!」
⬇️国語の学習と指導のアドバイス
コメント
コメントを投稿