文章を読んでいて、知らない言葉に出会うたびに立ち止まってしまえば、内容は頭に入ってきませんから。
この記事では、くろねこちゃんと先生の会話を通して、評論文の読解に必要な語彙力の重要性と効果的な勉強法を楽しく紹介します。
🚩語彙力大事
くろねこちゃん:
せんせぇ~! この評論文ちょっと見てください。
『人間はしばしば主観にとらわれて判断を誤る。だから客観的視点から事象を捉える必要がある。』
……主観?客観? なんですか、これ!? 意味がぜんぜん分からないんですけど!💢
先生:
よし、まかせろ! くろねこちゃん、これな~んだ?
くろねこちゃん:
あっ!中華まん!! 中華まん大好き!
中身は何ですか?
先生:
肉まんだよ~。召し上がれ😊
くろねこちゃん:
わーい! いただきます!……パクッ……
ウマー!!
先生:
じゃあ先生も……パクッ……
う~ん、不味い……もう1個!
くろねこちゃん:
ブハ!ちょっと! 不味いのにもう1個食べるのは矛盾やろがい🤣
先生:
同じ肉まんを食べても、美味しいと思うか、不味いと思うかは人によって違う。
このように個人個人の思いや感じ方を“主観”というよ。
でも“ここに肉まんがある”ってこと自体は、誰が見ても変わらないよね。
こういう、だれが見てもそうだとわかる事実を“客観”というんだ。
くろねこちゃん:
なるほど~! 主観と客観の違いが分かった気がするです!
先生:
評論文が難しいのは、“主観・客観”、“抽象・具体”というような、ふだんの生活であまり見かけない評論用語がたくさん出てくるからなんだよ。
だから、こういう言葉をたくさん知っていること=「語彙力を鍛えること」がとても大事なんだ。
くろねこちゃん:
なるほど、語彙力!!
でも、どうやって語彙力を鍛えればよいです?
🚩語彙力をつけるには?
先生:
方法はいくつかあるよ。
1. 辞書を引く
分からない言葉に出会ったらその場で辞書を引き調べる。語彙ノートに書いてまとめたり、本文の隅に書き込んでおくとよい。
2. 意味つきの漢字問題集を覚える
漢字の読み書きと一緒に語の意味も身について、一石二鳥。
3. 現代文単語集を覚える
評論文によく出る用語をまとめた単語集が売られているよ。評論用語を体系的に身につけられて学力アップ。
とくに、2番の意味の載っている漢字問題集の学習はおすすめ。
くろねこちゃん:
よーし! くろねこちゃんも、今日からがんばって語彙ノート作っちゃうぞ~!!
1ページ目は、まず……「肉まん」!
先生:
いやそれ、語彙ノートてか、
「美味しいものシリーズ」だな!!
⬇️国語の学習と指導のアドバイス
コメント
コメントを投稿